メニュー

芸術・歴史

【歴史】前川橋

神奈川と山梨の県境である秋山川の渓谷にかかる前川橋は昭和33(1958)年に建造された木造のつり橋です。平成23(2011)年の補修工事後も木の温かみが残り、かつての様子がしのばれます。以前は車の通行も可能だったようですが、現在は通行禁止になっています。
もっと見る

【歴史】神原家長屋門

神原家は戦国時代の武将、今川義元の家臣に先祖をもちますが、慶長9(1604)年帰農し大名主として権勢をふるいました。明治維新後も村長として村政発展に努力しました。その屋敷は昭和27(1952)年に取り壊されましたが、長屋門は一部改装されたものの豪壮な屋敷構えを伝える貴重な建造物になっています。国登録文化財。

【歴史】鉢岡山烽火台跡

牧野地区にある鉢岡山(標高460m)の頂上にはのろし台跡があります。これは戦国時代、北条氏が対抗する武田氏に備えて張り巡らしたのろしのネットワークの一つです。現在、頂上は木々に囲まれ、無線アンテナ基地にもなっており眺望は開けていません。
もっと見る

【歴史】勝瀬集落

相模ダムは横浜市、川崎市への上水道、工業用水、電力供給を目的として1947年に完成しました。建設にあたって18町歩(約18ha)もの水田があり豊かな集落であった旧日連村勝瀬は湖の底に沈むことになり、85戸の住民は海老名市などへの移転を余儀なくされました。

【歴史】石楯尾神社

その歴史は今から千年以上さかのぼります。延長5(927)年の「延喜式神名帳」(全国の神社一覧)に記載されている「相模国延喜式十三社」(相模国神社一覧)の一社です。現在の神殿は享保9(1724)年建築のものです。神社内の二本杉(夫婦杉)と社叢は県指定天然記念物になっています。

もっと見る…

トップに戻る